診療項目
内科一般
かぜ、インフルエンザ、花粉症、気管支炎、肺炎、肺気腫、喘息、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、貧血、めまい、不眠症、骨粗鬆症など。
その他、体調に関すること、不安に思うこと、健診の結果、セカンドオピニオン等、どんなことでもご相談下さい。
生活習慣病の管理・指導
【生活習慣病(高血圧、高脂血症、糖尿病、高尿酸血症(痛風)、動脈硬化症)】
患者様の年齢や状態に応じて食事療法、運動療法、内服療法により、生活習慣病管理のサポートをいたします。
生活習慣病といいますがもちろん生活習慣だけが原因ではなく遺伝的要因や加齢変化も関与している病気です。
生活習慣病は、はじめのうちは自覚症状がありませんが、早いうちから適切なコントロールを続けていかないと徐々に動脈硬化が進行し、脳梗塞・心筋梗塞・腎機能障害・下肢の血行障害など、様々な合併症を起こし、皆様の日常生活だけではなく命さえも脅かす病気です。
当院では動脈硬化度の測定にて血管年齢の判定も行なっています。
治療も薬の内服だけではなく、日々の食生活、適度な運動も重要な治療のひとつです。
漢方診療
当院では様々な症状に応じて、その方の体質に合った漢方薬の処方も行なっております。保険診療です。
患者様の症状によっては、漢方薬の方が効果があることもあります。
体力低下、疲れやすい、だるい、消化器不定愁訴(胃もたれ、便秘、下痢、腹痛) 腰下肢痛、しびれ、冷え性、神経痛、足がつる、 肩こり、関節痛、頭痛 胸部閉塞感、咽頭違和感 口渇、めまい、耳鳴り、のぼせ、風邪、咳が続いている、喘息、花粉症、頻尿、イライラしやすい、不眠症など 様々の症状に対処できます。
是非ご相談下さい。
胃腸・消化器疾患
胃痛、胃もたれ、嘔気、胸焼け、げっぷ、腹痛、呑酸【どんさん】(口の中に酸っぽい液体が上がってくる)、吐血、嘔吐、便秘、腹部膨満感、下痢、下血などの症状に応じて、適切に診察、診断をいたします。
必要に応じて、血液検査、レントゲン検査、超音波検査、内視鏡検査を併用します。
逆流性食道炎、急性・慢性胃炎、胃・十二指腸潰瘍、肝機能障害(肝炎、肝硬変、脂肪肝など)、胆石、膵炎、急性虫垂炎、急性腸炎、消化器癌(食道、胃、大腸、肝臓、膵臓など)、炎症性腸疾患などが対象となります。
消化器手術後の経過観察も行っています。
また、慢性胃炎、胃・十二指腸潰瘍、胃がんの原因のひとつと言われているヘリコバクター・ピロリ菌の検査、除菌も行っています。
肛門疾患
おしりの出血、痛み、かゆみ、はれ、ただれなどの原因としては、内外痔核(いぼ痔)、裂肛(きれ痔)、痔瘻(あな痔)、脱肛、肛門周囲膿瘍、血栓性外痔核などが考えられます。
症状に応じて適切な治療が必要です。
切開などの外科的処置が必要なこともありますが、生活習慣の改善や薬物療法で軽快することも多くあります。 お一人で悩まずに気軽にご相談下さい。
禁煙治療
喫煙により肺がん、食道がん、口腔がんはじめとする各種のがん、動脈硬化、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、消化性潰瘍など、様々な病気のリスクが増大します。
喫煙者の多くはニコチン依存症のため、禁煙が困難になっています。
禁煙外来は保険診療による全5回、3か月のプログラムです。
禁煙補助薬を用いながら、無理なく禁煙していきます。
傷の処置・小外科手術
傷の縫合・処置、やけどの処置、爪の処置、膿瘍(膿み)切開、腫瘤(できもの)切除
リハビリテーション
各種機器を使用し、痛み疾患の治療をします。外用薬、内服薬、神経ブロック治療と一緒に行うことにより、治療効果が高まります。リハビリ単独でも一定の治療効果があり、筋肉のリラクゼーションにより痛みの再発予防にもつながります。患者様の都合に合わせて通院して頂けます。
予防接種
各種予防接種行っております。
小児の公費ワクチン接種は原則実施しておりません。(二種混合2期、日本脳炎2期のみ実施しております。)
自費接種の料金についてはお問い合わせ下さい。
-
□二種混合、麻疹(はしか)、風疹、麻疹風疹混合(MR)、日本脳炎、おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)、水痘、肺炎球菌(成人)、B型肝炎
:予約が必要ですので、電話でお問い合わせ下さい。
- □インフルエンザ:例年10/1より接種開始。随時接種しておりますので、
予約は必要ありません。
- 肺炎球菌ワクチン(成人)について
- ニューモバックスとプレベナーの2種類があります。それぞれ特徴があり、期間を空けて両方を接種すると免疫力が長く持続すると言われています。
公費対象は一生に1回だけニューモバックスのみです。未接種の方のみ対象です。詳しくは横浜保健所のページ(→こちらをクリック)をご覧ください。
- 水痘ワクチン(成人)について
- 50才以上の方対象に帯状疱疹の予防に水痘ワクチンが接種できるようになりました。
自費ですが、帯状疱疹は神経痛や皮膚の瘢痕などの合併症をおこすため、接種をおすすめします。